comi cafe
ROBOTICS;NOTES レビュー

5pb. ニトロプラスの拡張科学ADVです。
腕なんて飾りです!
科学シリーズ第三弾となる今作は渋谷、秋葉原から遠く離れた鹿児島県種子島にある中央種子島高校ロボット研究部の部員たちが主役となっています。シュタインズ・ゲート世界線ではディストピアも第三次世界大戦も起きなかった為、空前のロボットブームが巻き起こっていました。
2019年、ロボ部部長の瀬乃宮 あき穂は翌年に開かれる東京万博にロボ部が9年に渡り作り続けてきた人型ロボットを出展させようと予算確保に乗り出しますが、例年の10倍の予算を要求したことから教頭の怒りを買い逆に廃部の危機に陥ってしまっていると言う状況から物語が始まります。
いや、この作品もそうなんですが科学シリーズは伏線の貼り方が上手いですね。
さらに今作ではカオヘ、シュタゲからの繋がりもちゃんとありますからね。
サブキャラとして前作登場の天王寺 綯がJAXA職員として登場してきたり、ツイぽの中に疾風迅雷のナイトハルトとかDaSH、栗悟飯とカメハメ波等登場してきます。
これらのキャラクターたちも主人公達が戦っている裏で行動してくれているようですし、シリーズ集大成な感じがして良かったです。
ちなみに今作の主人公の八汐 海翔はロボ部に所属はしているもののロボに興味はなく、もっぱらロボアニメを原作としたガンヴァレル キルバラッドON―LINEと言う格闘ゲームにはまっている格闘ゲーマーです。
頼み事をされても、ゲームに勝てたらと言って自分からは動こうとはしない感じで序盤は『なんだコイツ……』と思ったりもしましたが、物語が進むに連れて行動的になっていきます。
また主人公らしく特殊能力を持っていたりしますし、過去に色々あったようですが体験版の部分だけだと性格とか掴みきれないですね。
他の人の評価をみると良い悪いが半々くらいと別れていますが、個人的にはおもしろかった。
ただ、ちょっとラストがイマイチだったかな? と言ったところでしょうか。
たぶん、ファンディスクが登場すると思いますのでそちらでラストの補完を出来るかどうかがきになりますね。
(追記)
ロボノアニメのPVを見て思ったのですが、アニメは25話くらいになるようですけれどどうやってまとめるつもりなんでしょうかね?
OP迄の部分が2話か3話かで大分変わると思いますが、シュタゲに比べて視点が良く変わる上に捜索シーンとかマジメに描くと時間が足りない感じがします。
まあ、PVを見た限りクオリティは高そうなので楽しみにしていますけれど。
実際に動くキルバラッドON―LINEとか早く見たいです。
アニメだと多少のオリジナル要素とかも入るかもしれませんので、本編で結局明かされなかった設定とか色々判明したら嬉しいですね。
他にもカオヘ、シュタゲ勢との関わりもほんのちょっと欲しいですよね。
(追記2)
遂にアニメスタートです。
映像は安定しているので、その点では割と安心出来そうです。
まだまだ物語がどの程度原作に忠実になるのか、オリジナル展開が見られるのかも気になりますね。
久々にブルーレイ買っちゃおうかなぁ、と思えるくらいには期待出来るかもしれません。
(追記3)
アニメ後半のPVが予想以上に良い出来だったので後半が楽しみでなりません。
ニコ動の一挙放送ラストのPVの方が良かったんですが、これすごくシリアス展開なのにミスター・プレアデスさんの変な人扱いで台無しすぎる(爆笑的な意味で)
それにしてもアキちゃんの空気っぷりとかフラウのヒロイン状態には、アニメから入った人が勘違いしそうな内容でしたね。
あと、ツイぽの中にナイトハルトさん登場してますね。
綯さんルートがカットされたのは残念でしたが、シュタゲからの参戦はまだありそうな感じです。
まあ、ダルが本気出すと居る夫サーバーくらい余裕でハッキングできそうですからね。洒落にならないです。
(追記4)
全然ファンディスクでないし、OVAも出ないし、コミックもほぼ終わっています。
確かにシュタゲほどは人気でないだろうなとは思っていましたがちょっと切り捨てるの早すぎでしょう。
あと、一つくらい続編あってもいいんじゃないでしょうか?
(追記5)
他の二作品はスピンオフと続編が出ているのに続かない理由はたぶん、続けようにも卒業しちゃってもうロボ部が集まらなくなってしまったのが原因なんじゃないかな?B
少なくとも海翔は宇宙飛行士目指す以上、大学へ進学は確定でしょう。そうなると他のメンバーとは別れちゃいますからね。
あと、ガンつく一号は正直、直してもパイロットいないからもう動かすこともなさそうです。
あき穂一人じゃまともなロボット設計すら不可能ですし。これ詰んでますわ。
(追記6)
真面目な話ですが、調布飛行場の事件(事故?)で本作を思い出しました。
と言うか調布に飛行場があるのを知ったのがこれのお陰ですからね。
海翔達が乗った機体は中型くらいに見えましたが、800メートルの滑走路だとどの程度の機体まで離着陸出来るのかな?
まあ、今回の事件は重量とか、気温とか色々あるようなのですが、気になりますね。
トップへ戻る