comi cafe
テイルズ オブ ファンタジア レビュー

テイルズ オブ ファンタジア
ナムコの人気ロールプレイングゲームシリーズの最初の作品です。
ホントに伝説のRPGになったね
テイルズシリーズ第一作であるファンタジアですが、発売当時はあれだけコマーシャルを頑張ってたと言うのに、ドラクエとニアミスしてしまったことにより販売本数があまりのびなっかったものの、口コミで話題となり中古市場が恐ろしいことになっていたことで知られる作品です。
ちなみにどうでもいいことですけど、管理人はドラクエ6は買わずファンタジアを買いました(ドラクエは懸賞で当てたから)
リニアモーションバトルシステムにより、ロールプレイングゲームにありがちな戦闘のマンネリを減少させたり(基本は常に操作し続けるため)人気声優による音声、主題歌が入る等SFCの末期に産まれた名作ですね。
藤島康介先生がキャラデザインであることでも知られているのですが、SFC版はイラストとゲーム上のキャラの服装や髪型が違う等細かい点が残念でした(移植版では修正)
ファンタジアの世界観は北欧神話がベースとなっているので、結構有名な地名、人名が登場したりしてファンタジー物の作品としては初心者でも楽しめる仕様なのが良いですね。
ありがちですが時空転移により、現代、過去、未来の三つの時代を冒険するというのもなかなか面白かったですね、時間移動の講釈に関しては色々説があるため気にしないで楽しみましょう。
色々詰め込み過ぎた為にバグが多くなっているのもある意味味となっていたり、チェスターが何一つワザは覚えないモノの、鍛えればクレスよりも攻撃力が高かったり、一部即死敵キャラがいるため難易度が移植版よりかなり高いなど、プレイヤーにちょっと厳しい仕様(!?)も個人的には良かったですね。
ダオスほどのラスボスもなかなかいないですし、かなり完成された作品だと思いました。
あと、もう一つどうでもいいことですが、クラースの召喚術の一つカメレオンはよくバグすることでも有名ですが、基本クラースはベンチキャラだったのであまり気にしませんでしたね〜。
(追記)
なんか開発元は日本テレネットだったんですね。
PCとかPCエンジンでは結構有名かと思いますがスーパーファミコンにも手を出していたんですね。
とは言えメインメンバーはトライエースを作ってしまいましたし、もう負債抱えて潰れてしまうとか残念です。
……あれ? と言うことは例の初期キャラクターラフはそっちのメンバーが描いたモノなんですかね?
個人的にミントとアーチェは藤島康介版よりも好きだったりします。
オリジナル版でリメイクとかしてくれたりしないかなぁ……。
トップへ戻る